ヴァルター・ベンヤミン『パサージュ論第5巻』 (今村仁司、三島憲一ほか訳、岩波現代文庫2003年刊)

ベンヤミンの著作は、日本語で読めるものは一応すべて読んだ。それで、ベンヤミンの本で今でも気になるのは何かというと『パサージュ論』で、それ以外の本は、理解が届かないのか、あまり読み返したい、とは思わない(『ドイツ悲劇の根源』は、ひどく難しいという印象しか残っていない)。それで、たまたま書店の棚で『パサージュ論第5巻』を手にとったのがきっかけで、そのまま購入し引き込まれるようにして再読してみた。

いつも『パサージュ論』を読むと思うのだが、心が落ち着く、というか静謐な雰囲気にひたれる。なぜなのだろう。もうすでに失われて久しい人々(死者たちの声)の英知・言葉・熱が、歴史の彼方へ遠ざかっていて、浄化されているからだろうか。…亡命の地パリで抜き書きを作り、メモを取り続けたベンヤミンの、不安と孤独を思うと、際立って興味深い記述があるわけではないのに、引き込まれてしまう。どのページも静かにパリの喧騒を語っているのがいい。何故だかわわからないが、とても心満たされる著作なのだ。

アドルノの書簡やロルフ・ティーデマンという編者の「付論」を読むと、『パサージュ論』が極めて重要な書物であることを教えられる。しかし、私はその意味するところをあまり良く了解できない(あえて言えばマルクスが見過ごしてしまった重要な視点への補足ということか)。しかし『パサージュ論』は読んでいてとても面白い(カテゴリーが実にイキだ、モード、太古のパリ、倦怠、鉄骨建築、蒐集家、売春等々)。

ベンヤミンはパリの街を歩きまわっていた。それはある確かな目的意識による仕事ではない。というか遊びの要素、自然な興味に寄りかかっている。が、同時に、ある種、本質的なものとの接触を感じていたはずだ。『パサージュ論』は、そのパリ徘徊の根本にある魅力と核心を、読み解こうとする試みの文書群なのだろう。

永井均『哲おじさんと学くん』(岩波現代文庫)

学校の先生は、毎年2万人もの人が自殺している、対策を講じなけならないと言うけど、僕はそれを聞いて、そもそも人間はなぜみんな自殺しないのだろう、ということの方が気になってしまう。(永井均は時々このような幼稚とも言える、だがとても深い問いを発する。私は、このような世の不思議に関する問いが大好きである。世の中の、約束事に汲々として生きていくのにはもう飽きた、と言いたいところが私にはある。世の中は、ちょっと立ち止まって考えてみてみると実に不思議なことに充ちている。)

 

どうして僕は僕であって君ではないのか。どうして僕はひとりであって皆ではないのか。どうしてあなたは他人なのか。どうしてあなたは僕という意識とかけ離れて「ある」のか。(存在についての問いは、虚しいどころか、孤独を豊かに彩る、ところがある。存在についての虚しい問いを繰り返すことは、素晴らしい時の過ごし方である、かも知れない。)

 

人生におけるすべての充実の場面にはごまかしがある(アルコールのようなものである)。寂しい方が真実である。ニセの充実よりも寂しさを味わっているほうがいい、と思う時がある。一人でいる寂しさには、自分だけの、雑音のない、別の楽しみがある。

(しかし、この寂しさを味わうのにも、一定の生活が成り立っていなければならないと思う、確証はない。)

カルロ・ギンズブルグ『ベナンダンティ』(竹山博英訳、せりか書房)

16~17世紀にわたって、北イタリア、フリウリ地方で“ベナンダンティ”と称する人々が、収穫の豊穣のために、魔女や魔法使いと、夜の戦いを行うのだった。歴史家は、異端審問所の調書を読み解き、“ベナンダンティ”の活動のいくつかの側面を明らかにしてゆく。
ベナンダンティ”の活動は、キリスト教到来・確立以前の、欧州における豊穣祭の特長を色濃くもっていた。ウイキョウやモロコシの房を武器に見立て、野ウサギや豚にまたがり(それは、ある種滑稽であり、農民たちの素朴な信仰を偲ばせる)、魔法使いと戦うのだ。ベナンダンティ(本来は良き人々の意)が勝てば豊作となるのだった。
ところでキリスト教教会は、なぜ、農民の素朴な信仰・祭りに似た模擬戦を抑圧・排除しなければならなかったのか。理由は、調書には表れていないが、当時のヨーロッパには、魔法使い(これもキリスト教会側の見方)が至るところにいて、彼らが、民衆の病の治療にあたっていたばかりでなく、農民のよろずの悩み・苦しみに向かいあっていた。彼ら“魔法使い”たちは、教会の聖職者よりも民衆にとってたよりになる者たちであったのだ。古い、キリスト教到来以前の信仰の継承者(つまり異端)でもあった魔女たちは、民衆救済のノウハウをもっていた。教会にとって重要なのは、超自然のパワー(ある場合には奇跡なのだろう)は、イエスキリストと教会の専有物でなければならなかったのだ。ベナンダンティは、魔法使いではないのだけれども、教会はその同類として裁きたかったようだ。
夜の戦いは、実際に行われたのか、あるいはある種想像上のことなのか、調書の記述は必ずしも明解ではない。また、ベナンダンティの活動と、病理(てんかん発作など)との関係も複雑である。良く分からないけれども、この本で大事なのは、ベナンダンティの変質なのではないかと、と思うのだ。つまり単純に言うと、もともとは豊穣を祈る素朴な悪魔と戦う祭りが、教会のために魔法使いと戦う良き戦士となり、やがては魔法使いとの契約を自白し、最終的には、魔法使いを教会に密告してゆく側になるのだ。
この本を、ヨーロッパの古層の信仰生活を想像させる素朴で大らかなフォークロアとして楽しみながら読んでいくと、何か、現代にも通じたある時代への疑念が湧いてくる。新しい思想(キリスト教)は鋭く進歩的で強烈だが、大らかな古きよきものを否定し消し去る。それを進歩と言うのかも知れない。そして現代とは、その種の新しい革新思想による古き良きものの否定の上に成り立っている、可能性が大いにありうるのだ。多くの人々にとってそれは必ずしも居心地の良いものではない。

W. G. ゼーバルト『アウステリッツ』(鈴木仁子訳、2020年白水社刊)を読む

小説の書出しがいい。……六十年代、ベルギーや英国によく旅をした。半ば仕事、半ば目的の判然としない小旅行だった。アントワープの動物園を訪ねた。いろいろな動物の異様な姿に惹きつけられた。
駅舎の待合室(“失われた歩みの間”と大仰な名で呼ばれる、本当だろうか)でアウステリッツというちょっと風変わりな人物に出会う。アウステリッツは、建築史の研究者で、その後、リエージュや英国で、偶然にも再会することになるのだ。

小説を読み進んでゆくと、アウステリッツの建築への興味の根に、二つの影がさしていることに気づく。パリにいる時、アウステリッツは、毎日のように駅舎を訪ねた。蒸気機関車に引かれた列車が、煤けたガラスの天蓋をもつ構内に入ってくるところを見るのが好きだった。これは、小説を読み進むとハッキリするのだが、彼の幼少期の記憶と結びついている。他方で、おもに近代の大きな歴史建造物への興味は、権力というものに結びつく。権力と自分との望ましくない関係への恐怖と好奇心が底流にあるようなのだ。

作家は、何度かアウステリッツに手紙を書くが返事はない。理由は、どうもドイツという国にあるようだ、と作家は考える。……この小説は、全体に、手紙をだしても返事のないような、ある一方的な方向をもつ物語なのだ。その一方方向とは、ある贖罪を、意味しているようなのだ。

アウステリッツは、少年期をウェールズの寒村の牧師館で育てられた。だが、牧師夫妻の謹厳な生活とおぞましい説教は、安易な記述に見える。資料に忠実すぎないか。ただ、牧師の呪い、あるいは、深い悲しみの中で、水中に没した村と人々を思う時、ゼーバルトの描く幻視は美しい。…ダムの底に沈んだ村の人々は、今も水中で生きているのだ、と。人々は、泳ぐようにして歩いているのだ、と。

アウステリッツが、あるラジオ番組で偶然耳にしたことをきっかけに、彼の謎めいた過去の断片が蘇ってくる。それは、プラハ、パリへの旅することによってより現実味をおびてくる。プラハでは母を、パリでは父の、見えない足跡をたどる。……W. G. ゼーバルトは、極上の織物を紡ぐように素晴らしい文を織り上げる(日本語の翻訳は、ドイツ語原文の素晴らしさを伝えてくれている、と思われる)。そして、ゼーバルトは、文の質、文そのものによる酩酊をさそうばかりでなく、物語としての興味を同時に喚起できる作家なのだ。それも、贖罪の物語においても-もっとも困難な小説のテーマに思える-スリリングな読書を約束してくれるのだ。

アウステリッツの存在の感覚は、自分が、仕事仲間にも、社会階層にも、どんな宗教的グループにも属していない、と思わせる。深い友情を示す再会、かすかな恋愛感情に似た交流もあるにはある。だが、主調音は孤独であり、アウステリッツは孤独の王国に生きる王子のようだ。

この小説は徹底して過去にこだわる。一切の未来への通路は閉ざされている。……このように過去ばかりにこだわっていていいのだろうか、と凡夫は思う。しかし、どのようにも現代に折り合いがつかないなら、過去への遡及を繰り返すことがより良く生きることになるかも知れない。少なくとも、アウステリッツにとって、過去への旅は、今を生きている以上にリアルなのだろう。

『アウステリッツ』という小説は、文体と物語の両方において優れた小説だ。しかし、私には苦手なところのある小説でもある。その難しさの核心は贖罪だ。そして、ゼーバルトが扱う贖罪は、自分が、あるいは誰かが、誰かに対して実際に行った加害ではなく、ドイツという国とその国民が、ある時期、狂気がかった独裁者を支持し、その独裁者の号令の下にユダヤ人を始め多くの人々を虐殺、ないしは完膚なきまでに痛めつけた、ことに対する贖罪なのだ(小説では、チェコのテレージエンシュタットの殺人工場が取り上げられる)。つまり歴史的な出来事に対する贖罪なのだ。個人が、ある歴史的出来事に対し、罪過をあがなおうとすることができるのだろうか。私はできないと思う。なぜなら、個人と国民とは連続していないからだ。しかし、ゼーバルトは、この不可能なことをやろうとしている。この試みは作家の良心を表現している。しかし、小説は、良心よりも、人間の悪を描くようにできている。

ゼーバルトのこの小説は、だれがその話をしたのか、を曖昧に調和させない。ヴェラは、……と語った、とアウステリッツは言った、というように誰が語っているのかを愚直なほど生真面目に書く。要約は、一般に、いつしかそれを語った者を曖昧にぼやかし、語った主体をその要約のなかに溶解させるのをつねとする。だが、この語る主体についてゼーバルトの実に頑迷なのだ。このゼーバルトの試みは、とても貴重な気がする。理由はいろいろに解釈できるけれども、この作家の姿勢・戦略を、直観として、強く支持したい。

 

『海事の第二次世界大戦海戦史』を読む4、EVAN MAUDSLEY: THE WAR FOR THE SEAS

4.日本帝国海軍の終焉
近代戦において国を勝利に導く要因は何か。国の経済力か、国民・兵士の士気か、有能な軍事指導者か、はたまた運命のいたずらのような偶然、ないしは運・不運なのか。この本が重視するのは戦争の局面を有利に導く軍事戦術・武器類の革新なのである。この本は軍事にかかわるプロフェッショナルな視点をもっている。

この大冊の興味深いところは、ディティールもさることながら(例えば、ウッディ・ガスリー[初期ボブ・ディランの師]が米国商船に対するUボート攻撃への国民的憤りを歌にしている、ことなどは私にはとりわけ面白い)、大きな戦術への革新を丁寧に辿るところだ。そして、この本がとりわけ注視するのは、米英側の敵前上陸という新様式と暗号解読の著しい優位性なのだ。

艦砲射撃(空爆も含め)により海岸戦の防御網を徹底的にたたき、そこに上陸用舟艇により敵前上陸する。ノルマンディー上陸作戦の光景を、何か当然のように見ていたが、それは英米における戦術の革新なのだった。短期間に敵の防御線を突破する戦術の練り上げとそれを可能にする上陸用舟艇の開発があった。北アフリカでの反撃に始まる敵前上陸作戦は、シチリアから始まるイタリア侵攻に引き継がれ(TV“ギャラントメン”の深夜の上陸作戦のタイトル・シーンを思い出す)、南太平洋での対日戦、際立つその迅速な作戦行動を特長づけている。敵前上陸作戦こそ、アメリカの自由と勇敢さと豊かさとの表現のようにも見えてくる。逆に、枢軸側に敵前上陸作戦はなく、その攻撃は、おもに陸路によるソフトターゲットへの奇襲なのだ。

英国の暗号解読の任にあたる本部がロンドン郊外のブレッチリー公園にあった。ナチスドイツのベルリンからの指令のほとんどが解読されていた。そのようにしてUボートによる英国海上封鎖が急激に威力を失ってゆく。また、ミッドウェー海戦における帝国海軍のやりとりも同様に解読されていた(ミッドウェーにおいてレーダー技術が果たした役割は案外少ないと著者は分析する)。何よりも有名な山本五十六ブーゲンビル島での撃墜死は、暗号解読の結果なのだ(ここで興味深いエピソードは、山本の“暗殺”について現地米軍は判断に迷い大統領への了解をもとめた。山本を射止めることと、高度な暗号解読の実態を日本側に伝えてしまうことの間で判断を迷った。)

米英の暗号解読の優位を、米英の民主主義の勝利であるとこの本の著書モウズリーは説く。つまり、ナチス・ドイツは、権威主義的で在野の才能を活用することができなかった。他方、米英軍は、ひろく人々の英知を結集して成果をあげたのだ、と。そのもっとも輝かしい成功例として暗号解読を上げているのだ。

最後に太平洋戦争の末期におけ我が国の特攻攻撃ついて考えたい。日本では、特攻攻撃をまるで効果がなかったように言うが、この本では、米側の恐怖心は並大抵のものではなかったことが分かる(低空散発的来襲はレーダーでとらえ切れなかった)。そして、米国側にとってそれは理解を超えた狂気の攻撃だったのだ。彼らは、自分らの理解を超えているところに恐怖した。そして、著者モウズリーの分析は、その狂気の由来を天皇制の護持というよりは、帝国海軍の存続をかけた賭けであると見做しているのだ(10万人の特攻攻撃によって[10万人の死の犠牲によって]、米国側の譲歩を引き出し休戦に持ち込むというシナリオが海軍幹部に共有されていた)。そして、戦艦大和・武蔵の沖縄への出撃もまたしかりだが、モウズリーの疑問符は、そこまで追い詰められた日本において、反乱がどうして起きなかったのか、ということなのだ。軍エリートが大局的判断をもたず、人々を虫けらのように扱おうとしているとき、それでもなお多くの兵士が何の抵抗もせずに唯々諾々と死の命令に従う、モウズリーはつくづく不可解であると思う。

エヴァン・モウズリー『海事の第二次世界大戦史』を読む 3

真珠湾攻撃から山本五十六の死まで

エヴァン・モウズリー『第二次世界大戦海戦史』を読み続ける。真珠湾攻撃からガダルカナル戦まで。日本の目もあてられない悲惨な戦いを読むことは耐え難いかとも思っていたが案外読める。連合国側も決して気安い戦いではなかったのだ、と知る。
真珠湾に関していえば、日本の開戦布告なき奇襲攻撃の非道よりも、連合艦隊の行方を把握できていなかった決定的な軍事的ミスが、米側にとっては手酷いショックだった。
世界で三番目の海軍力をもつ日本の力も改めて知る。貧しい日本がどれだけの犠牲を払ってこの海軍を保持していたのかと思うと、何とも複雑な気持ちになる(当時の日本のGDPは、米国の5分の一)。
ミッドウェー海戦における米国の勝利は、日本側の不運に助けられた面も多い。大局的には、米国の南太平洋における優位は進行していったとしても、ミッドウェーで日本が主力航空母艦を失わなければ、その後の戦況はもう少し違ったものになっていた可能性は高い。(戦史はタラ・レバを引き寄せる。)
ソロモン海戦の記述が素晴らしい。日本の艦艇の侵入に対して、「緊急事態、重大注意、不明の艦船がわが基地湾内に侵入」と叫ぶのだ。
ガダルカナル戦は、これまでのイメージだと、日本兵がジャングルの中で、飢え、病気で苦しみ死んでゆく姿しか思い浮かばなかったが、『海事の第二次世界大戦史』では、米国側の苦戦、判断ミス、幸運が語られていて、戦争というものの実際の姿が伝わってくる。日本軍の飢えと病気についても、この本は触れているが、体験的というよりは、客観的な事実としてサラリと流される。…ガダルカナル戦の悲惨を語るのは、ひょっとすると日本の戦後の反戦思想に根差す記述なのかと思えてくる。
山本五十六の撃墜死は、米国側の暗号解読によってもたらされた。この攻撃について、最終承認をニミッツ提督がおこなった。暗号解読を日本側に察知されることよりも、山本五十六の死をニミッツは求めた。大鑑巨砲主義から航空母艦による海戦の有利を山本は領導していた。山本が傑出した軍事指導者であることを米国は認識していたのだ。
連合国側が枢軸側よりも確実に優位であったことの一つに暗号解読がある。山本五十六のブーガンビルにおける撃墜も、米英によるUボート掃討も、ラジオ通信の暗号解読によるところが大きい。ところで、思うのだが、連合国側の暗号解読の優位は、何というか、民主主義の、人々の発想の自由を、何か遊び心に通じる何かを私は考えてしまう。パズルを解くような楽しみが、軍事上の有力な武器になるのは、やはりその社会が自由であるからだろう。…この本では、ナチスが、民間のアウトサイダーから知見を得ることにきわめて拙かったと総括している。
(つづく)

 

エヴァン・モウズリー『海事の第二次世界大戦史』、Evan Mawdsley, The War for the Seas: Maritime History of World War Ⅱ, Yale University Press in 2019

2.ナチスノルウェーへの侵攻(1940年)とダンケルク撤収戦

いままでノルウェーのことを何も知らないできたが、この本を読むと、トロンヘイム、ベルゲン、ナルビクといった地名とともに、フィヨルド海岸の北の国の風景が目に浮かんでくる。何かの映画で見た記憶がかろうじて蘇る。フィンランドスウェーデンであったか。想像しにくい分、とても魅惑的に思える。
中立国ノルウェーは、抵抗らしい抵抗もすることなく、ナチスの占領を受け入れざるを得なかった。ノルウェーナチスにとりソフトターゲットであり、侵攻はナチスのヨーロッパ支配への初期行動であった。
しかし、おもに北海での独・英間の戦いは、双方にとり損失の大きなものだった。英国はその海軍力の優位にもかかわらず、開戦当初の不慣れな面があり失敗を犯し、また、ドイツも英国の海軍力の過小評価により有力な艦船を失うのだ。戦艦ビスマルクを失うと、もはやドイツは大西洋での軍艦を送り出すことはできなくなったのだ。
有名なUボートの攻撃もナチスドイツの海軍力の弱体に由来する苦肉の策なのだ。
ドイツは陸の長い国境に囲まれた国である。そして、海軍力の増強は時間を必要としたが、ナチスの政権にとってその時間的余裕は十分でなかった。
英国も海軍力をダンケルクに集中しなければならなかった。
ナチスに十分な海軍力があれば、ダンケルクの英仏軍の撤収は不可能だったろう。
ナチスの英国本土への侵攻を不可能にしたのもドイツの海軍力なのだ。
ヒトラーは、そもそも海軍力の重要性について考えをもっていなかった。逆に、チャーチルは、海軍大臣も務め、海事について優れた見識をもっていた。
ダンケルクの撤収戦において、英国の民間の船舶が主要な役割を担った、というのは正確ではないと言う。それら民間の小船舶は、沖に待つ駆逐艦までのの兵員の輸送に活躍したに過ぎない、のだと。
(つづく)